Terragen2の日本語マニュアル作成中。中・高と英語の成績"2"だった者が、サイト回りと検索方法の技術だけを身に付け、完全英語版ソフトウエアの日本語化マニュアル作成という無謀な挑戦を始めています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンケートだけでは分からない、訪問者からのご意見などを
ここで取り入れていきたいと思います。 遠慮なくどんどん、要望なども一緒にお書き下さい。 また、マニュアルにかかれている未解決部分について 「知ってるよ」って方がおられましたら ご教授いただければ幸いです PR
マニュアルについて
こんにちは、はじめまして。
今までTG使っていて、TG2を始めようと、TG2マニュアルをDLさせていただきました。 TGとは勝手がかなり違うので、なかなか理解するのが難しいですね。 さて、マニュアルの007ページですが、(基本PDFの9P) 「Vy:-10m Vheight:8mの場合は、地表は-10mのところにありますがカメラの位置はそこから8m上にあるので地上となります。」 は、正しくは 「Vy:-10m Vheight:8mの場合は、カメラは-10mのところにありますが、地表の位置はそこから8m下にあるので、地上となります。」 と言う事ではないでしょうか。 どうぞご確認ください。 マニュアル作り、大変な作業かとは思いますが、是非頑張ってください。 もしまた、このマニュアルについて何か見つけましたら、ご報告させていただきます。
無題
りょうすけさん、こんばんは
コメントいただきありがとうございます。 マニュアルに関してはいろいろと間違いなどあるかと 思いますが、一人で点検しもってですから ご指摘いただけると助かります。 ぜひ今後もチェックの目を光らせてください^^ 今回Vy,Vheightの件ですが PCがトラブルに遭い検証することができませんでしたが Vyは地表の高さであり、Vheightはカメラで正しいのではないでしょうか? Vheightがマイナスになると、地面の下をもぐった状態になり、3Dプレビュー画面がおかしなことになっているかと思います。 ただし、今これを読み返していると、かなり意味不明な日本語ですねーー; これは訂正とともに、正しいかの検証を行わせていただきます。 ありがとうございました
訂正
ご指摘通り、Vyはカメラのy座標であり
Vheightはカメラから地表までの高さですね 日本語文章もおかしいので要改修です。 ありがとうございました。 (会社のPCから) |
カウンター
カレンダー
プロフィール
HN:
Acchan
性別:
男性
自己紹介:
本職は友禅業。3DソフトはBryce以外は使ったことがない。そしてなにより英語が苦手。無いものは作る。PCとバイクと女が好きだが、選べと言われたら素直にPCを選んでしまう駄目な人間。金と運にはツキが無い。
最新記事
(09/23)
(06/02)
(05/27)
(04/22)
(04/21)
ブログの評価 ブログレーダー
|