Terragen2の日本語マニュアル作成中。中・高と英語の成績"2"だった者が、サイト回りと検索方法の技術だけを身に付け、完全英語版ソフトウエアの日本語化マニュアル作成という無謀な挑戦を始めています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく本日長い沈黙を破り、シェーダーのページを更新しました。
公式フォーラムはやっぱり活用すべきですね~ 英語のみなのがとても辛く、書き込みは出来ても読み取り(解読)に途方もなく時間を 費やすことになりますが^^;; 前にも書きましたが サンプルを作る上で一番難しいのが 「見た目の効果」 TG2にはチェックボックスとスライダー、数値入力しかありません。 チェックボックスについては オン・オフ(有効/無効)だけでなんとかなるだろうなんて甘く見てると 違いがまったく分からないものが数多くあります。 ノード・ネットワークのツリー構造を見れば分かるものなのですが 一つのノード設定にはそれまでに多くのパラメーターが関わってきます。 一カ所をいじくりまくったところで そのノードに関与しないパラメータだと、なんの効果も現れないんですね。 今回「Only breakup colour」のチェックボックスの効果、利用法に 何日も悩まされ続けました・・・・・ 公式の回答を見て、ようやく理解し、今回サンプル画像を貼り付けることが出来ました! 「意味不明」ってまた投稿されると落ち込みそうですね・・・・・ PR 長い(短い?)期間のリフレッシュ休暇を頂き、
本職の仕事疲れの休息に
ちょっとま離れています、すいません^^; たった2色の絵柄に一週間かけてまだ終わらない仕事は 今までではじめてな経験で目も手も限界寸前・・ 家に帰ってマウス握る気力もわきませーん>< 今日から3日の連休をいただいているので PCから離れるいい機会だということで更新をしばらく遅らせています 期待して待っていただいている皆様にお詫び申し上げますm(_ _)m ちらほらと有料版の話が以前から上がっていましたが 完成もしないうちから明言するのはちょっと・・って気持ちもありましたが 今後の計画の一部を話しておきますと フリー版として完成後もこのまま公開データとして残しておきます また、修正、改善は都度更新していく予定をしております。 有料版についてはプリントアウトを前提にしたレイアウト版と電子マニュアルを前提としたPDF形式版の 2タイプで全面リメイクした高解像度版を用意する予定をしています。 また有料版については全活用術の更新差分ファイルの無償アップデートまでを予定しています。 まだ、完成まで先の長い道のりですので 今後ともおつきあいよろしくお願いいたします。 京都生まれの京都育ち
大きな仕事を長期でこなすって口で言うほど簡単じゃない
これは今まで何度も挫折を繰り返し 途中放棄してきた自分だからこそ言えること このマニュアルにしてもやっぱり”時期”が来る やりたいけれど技術面で、知識面で壁にぶち当たる 嫌になる 起動しなくなる ここでくじけたらもう負けだ 今回、身近にいいパートナーが現れた 過去10年来の知人と出会い、今新たな事に挑戦しているその姿に 自分だけ投げだしてる姿は見せたくない ”お互い”が頑張れる心の支え的な存在である なんとも精神論な話だけれど 勢いはやがてメンタルによって継続するんだろうなって理解する さて、話は変わって今回マニュアルのサンプルに簡単な溶岩を作ってみた 公式フォーラムに素晴らしい参考画像があったけれど まだまだその技術には到達しそうにありません・・・ マニュアル全体の完成度は30%くらいかな? ノードパネルの説明はおおかた埋められてきているけれど 用意されている機能ノードはまだまだ多く、その組み合わせはさらに・・・ もっと彼女のがんばりを見習おうか^^; |
カウンター
カレンダー
プロフィール
HN:
Acchan
性別:
男性
自己紹介:
本職は友禅業。3DソフトはBryce以外は使ったことがない。そしてなにより英語が苦手。無いものは作る。PCとバイクと女が好きだが、選べと言われたら素直にPCを選んでしまう駄目な人間。金と運にはツキが無い。
最新記事
(09/23)
(06/02)
(05/27)
(04/22)
(04/21)
ブログの評価 ブログレーダー
|