Terragen2の日本語マニュアル作成中。中・高と英語の成績"2"だった者が、サイト回りと検索方法の技術だけを身に付け、完全英語版ソフトウエアの日本語化マニュアル作成という無謀な挑戦を始めています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウンター見るとびっくりの数字になっていて
何で? って思ったら2chの方々が心配して見に来ていただいていたようで 今更ながらブログで軽率な事かくもんじゃないなって空恐ろしくなりました さて 友人に電話すると 電源ユニットのショートやったら下手したらHDDはもちろんマザボまで持って行かれるで って脅かされ やれやれこれは新しくPC作れって神様のお告げかなと でもとりあえず確認のためってやすいサイズ社の「コアパワー500w」を買って付けて見た ピロロロr お! Windows画面! ・・・なんともあっさり起動 HDD確認するも異常なし 各パーツの動作チェックするも損傷なし ちょっと拍子抜けするもこれでマニュアル製作は無事継続出来そうです ほんと、皆さんが応援してくれてるっていいですよね あまり電源に負荷かけない程度にがんばります^^ そうそう、ボーナス入ったら新機種買う気でモニタ24インチを買ってきます♪ 17インチでイラレとフォトショ、TG2じゃ画面狭すぎです>< PR
いい時期ですね
次期PCをIntelにしようかAMDにしようか悩んでします PhenomはTDPが125wとか夏向きじゃないねーってことで 変わらない発熱の939ソケットCPUで我慢してるんですが 昨日ぐらいからコイルの焼けた不安たっぷりなにおいが部屋に充満し始めたんですよね 嗅いだことあるにおいだなーって思い出すと 今年の初めに電子レンジから発火があり、そのときと一緒だったんですねー 予感は的中で、夜にコンセントを抜き 今日仕事から帰ってきて起動確認しようと電源を入れると ピシュッボーッ!! 見事に発火 コンセントをすぐさま抜き PC解体です 予備デスクトップPC無いのでHDDの確認出来ず これでマニュアルの資料、イラレファイル、画像データが飛んでいたら マニュアル打ち切りの可能性大です Web上のPDFから起こすのもありですが なんかね・・・・ 明日電源買いに行ってきますが このブログが更新されていれば、無事復帰と思ってくださいT_T
昨日の続きになるんだけど
「写真で見て判断して!」 これがなにより難しいんです 文章で言葉を濁して、では次の項目~ってのが一番いい逃げ方で 写真を付ける以上 見て分からなければ付ける意味がない で、闇雲に適当にオブジェクト並べてレンダリングしたところで効果が出ない または、見分けがつかないっても意味がない じゃー見分けのつく画像は? っていうと、やっぱり機能を知った上で こうしたら画像はこうなるってのを想像してつくらなければいけなくなる 言葉では言い表せないけど、比べて見ると、スライダーを動かす意味がわかったでしょ? ってものをサンプルに置く必要があるんだよね サンプルが単調なもの多いのは なによりそのサンプル作るのに何十通りもの試行錯誤を繰り返す訳だから レンダー速度は速い方がいい 後からファーラムでいい記事見つけると またサンプル画像を差し替えたりね! 開発者がもっとドキュメントに力を入れるべきなんだろうけど 今は開発に必死みたいだから こっちも必死でフォーラムから言葉を探す そして、この作業はまだまだ終わらない
マニュアル作りなんておこがましいことしてますが
Terragen2初めてまだ日も浅く 実はよく分かっていませんw ではどのようにしてマニュアルを作ってるのか? 答えは簡単 でも実行は並々ならぬ努力の賜だと自身を褒めたい 翻訳ソフトで単語を解析 当然直訳なので意味が分からない とりあえずスライダーを最低から最高にいろいろいじってみる レンダリング結果から変化を比べる それでようやく機能を知る やっかいなのは変化は分かっても変化の仕組みが分からないこと 単語を翻訳しただけでは意味が分からない なので今度は単語を意味をネット検索する 検索先の英文を翻訳し、文の流れからそれをつかむ 一つのサイトだけでは確証出来ないから複数サイトを回る 1ページどころか1単語だけで一日を費やすことさえあるんだからこれは辛い あとは膨大な知識の詰まった公式フォーラムだ hahahaha wow cool hey,guy! lol 冗談交じりで会話してくれるおかげで解析に時間かかるんだってば>< そんな訳で このマニュアルには画像サンプルが多い それは 説明できない分を画像を見て判断して!って意味ね
英語だめだめなうちに当時(10年以上前w)
「コリャ英和」ってソフトがMac版で登場した そのーなんだ、すっごい直訳過ぎて使えないながらもずいぶんと助けられたものだ いまでこそヤフーやエキサイトのサイトでもWeb翻訳をやってくれるものの その和訳は実に変だw 昨日「本格翻訳6」ってソフトを入手した 公式サイトのフォーラムに行って涙した 有料ってのはやっぱり無料にはない機能ってのがあるもんだと感心した Terragen2のユーザーは海外には山ほどいる 日本人ユーザーの比ではない そして同じくTerragen2にお手上げの人も多い マニュアルのバイリンガルも考えた 本来の目的を思い出した そう このマニュアルはそもそも分からない自分のためにあるものだと・・ |
カウンター
カレンダー
プロフィール
HN:
Acchan
性別:
男性
自己紹介:
本職は友禅業。3DソフトはBryce以外は使ったことがない。そしてなにより英語が苦手。無いものは作る。PCとバイクと女が好きだが、選べと言われたら素直にPCを選んでしまう駄目な人間。金と運にはツキが無い。
最新記事
(09/23)
(06/02)
(05/27)
(04/22)
(04/21)
ブログの評価 ブログレーダー
|